【銀行借入ドットコム】 031 -「借入は減らすな!」フォローアップメルマガ
┃ 中間決算という存在
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 前号の続きになりますが...ではなぜ9月がポイントなのでしょうか?
 銀行の中間決算があるからです。
 3月の年度末というのもありますが、年度末に新たに借りてもらっても、
 利息は今期の収入に入りません。
 ですから、一番のポイントは9月ということなります。
 7、8月に申し込むのが一番となると有利なのは5、6月が決算期末となる
 会社であると、ちょうどそのころに決算書ができ上がります。
 借入の申込には、決算後4-5ヶ月経ってしまうと、試算表を要求される事
 がほとんどですし、試算表も決算書に比べると正確性が低いので、銀行
 も余り信じてくれません。
 銀行借入を考えた場合、この辺りに期末を迎えて、「決算書で借入の申込
 ができる」という方が有利という事になります。
 決算時期も銀行対策の重要な要素一つという事です。
 銀行さんが来てくれたら、限度額いっぱい借りましょう。
 融資の申込書を書くときには、限度額いっぱいまで借りたいと言って
 いただくのがポイントです。
 預金残高が2カ月ぐらいになるところまで借りましょう。
 借りたい意志が強く働くと、臆病になり、つい金額を小さく言ってしまい
 たくなります。
 しかし、金額を小さくした方が借りられる確率が上がるかというと、その
 ようなことは全くありません。
 先ほど申し上げたような支店長の決済の枠を超えてしまうと変わってくる
 のですが、どのような金額を言っていただいても、その確率は変わりません。
 支店長の決済枠さえ押さえておけば、大抵問題ありません。
 もし駄目だったら「そんなに貸せません」ということで向こうから切り
 下げてくれます。
 「申込金額が大きすぎるので1円も貸せません」というゼロサムゲームの
 様な形にはならないということです。
 ですので、とにかく少なく言っておかない。
 それから、返済の期間についても、できるだけ長い期間でお願いします
 と言っておくことがポイントです。
 そのあといろいろな書類を提出して、実際に銀行の審査を受けるのですが、
 初めての銀行と取引をするときには三期分の決算書や事業概要書などが
 必要になります。
 今まで取引のある銀行の場合は、試算表の提出だけになろうかと思います。
 →次号にて「銀行に理解される試算表」についてをご紹介
[バックナンバーはコチラ]
[ご不明な点は無料相談をご利用ください]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           銀行借入ドットコム書籍化のお知らせ!
     「平均で元の預金残高の2.7倍、最大17倍もの借入を成功させ、
      2億を超える融資をいくつも可能にしてきたその手法とは?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 このメールにお心あたりがない場合には、どなたかがメールアドレスを
 誤って入力されたものと思われます。
 お手数をおかけして大変申し訳ございませんが、本メール末尾の購読解
 除URLから解除手続きを行なって頂いたあとに、本メールは破棄して頂き
 ます様お願い致します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ■銀行借入に関するWEBページ情報
  ◆無料で使える税務顧問サービス「0円顧問」
  ◆FAQ よくある質問と回答
  ◆運営企業情報
  ◆お問い合わせフォーム
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 本メールは『銀行借入ドットコム』が提供する「0円顧問(ゼロエンコ
 モン)」にご登録頂いたお客様にお送りしている自動配信メールです。
 本メールに返信することはできません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ※本メールに掲載されている内容の無断転載・転用を禁止します。
    Copyright (C) 銀行借入ドットコム. All Rights Reserved.
                                    

 
     
     
            

