銀行対策税理士が吠える!
現場からの借入実務実況中継

これが残念な銀行対策だ!

ご相談にお見えの方と話していると、意外と銀行取引について間違った思い込みをされていることあります。


損得に関係のない思い込みであれば問題ないのですが、真逆の認識を持たれている場合もあります。


良かれと思ってやったことが、逆効果、なんてことがないようにしたいですよね。

それではここで問題です。


以下の①~⑦、合っていれば○、間違っていると思ったら×を付けてください。

① 借金が会社を潰す

② 税理士に任せておけばお金のことは大丈夫

③ 銀行取引一行に絞ることでイザという時に味方に

④ 決算書の借入残高が少ない方が融資を受けやすい

⑤ 中小企業は保証協会を付けないと借りられない

⑥ 借入を半分にすれば支払う金利は半分になる

⑦ 借入が無くてもある程度資金を回している銀行なら信用してくれる

答えは...

全て×です!


正解だった方!
さすがです。
銀行さんの性質をよく理解なさっています。


逆にどれか一つでも○と思われた方、ラッキーです。

これからの銀行交渉を有利に進められる可能性があります。


なぜ、全て×なのか、その理由をご説明したいと思います。

まずは① 借金が会社を潰す

潰れるのは手元資金がなくなるからです。
借入があろうとなかろうと、手元資金がなくなれば事業は終了です。


「バカにするな!」
と、怒られそうですが、これが本質です。

借入の有無は関係ありません。
借入をしても手を付けず、そのまま返済だけしていれば、最終的なマイナスは金利分だけです。


むしろ最近銀行は、返済猶予をお願いすれば、了承してくれることがほとんどです。

最近の倒産の主な原因は、融資の返済に息づまるのではなく、支払手形の不履行といわれています。

逆に借りておいた方が、倒産までの時間を稼ぐことができます。

つづいて

② 税理士に任せておけばお金のことは大丈夫

税理士は税務の専門家です。

帳簿をつける仕事もしていますが、お金の専門家ではありません。

資金の流れや、レジなどのオペレーション、銀行とどう付き合うべきかなどが
わかる税理士は少数派です。

銀行ウケの良い決算書を作れる人も極僅かです。

イザというときにあわてない為にも、資金繰りに強い税理士かどうか確認をしておきましょう。


次に、

③ 銀行取引一行に絞ることでイザという時に味方に


メイン銀行一本で蜜月の関係を...
というのは、もう20年以上も前の、金融ビッグバン以前の話です。

いまは、評価のシステム上、必要以上の肩入れをできない仕組みになっています。

かつての支援に恩義を感じて...、という方もいらっしゃいますが、次も同じようにという確証はありません。


複数行とバランスよく付き合っていくことをお勧めします。

銀行も競争させれば、有利な条件を引き出すことができます。

付き合っている一行しか銀行がないと、こちらの立場が弱くなります。

「最悪、貸してもらえなかったら...」
というマイナスの心理が働くことも、経営上良いことではありません。


④ 決算書の借入残高が少ない方が融資を受けやすい


決算書に載っている借入残高が少ない方が良いのではないかと、決算直前に融資を返済しようとする方がいらっしゃいます。


同じような誤りに

「お金を持っていると融資を受けられない」
という勘違いもあります


残念ながら、これらは全く逆です。

確かに新規取引の場合には、借入残高と売上高を見比べることはあります。

しかし、既存取引行にとっては、借入残高の大小は関係ありません。

むしろ、約定を無視した一括弁済は喜ばれませんし、返済することで手元資金が減ってしまうのは、本末転倒といえます。

続いて、

⑤ 中小企業は保証協会を付けないと借りられない

特に2~3人でやっている会社の方が、こう思われている傾向があります。

もちろんそんな事はありません。

保証協会の保証を付けずに借りている中小企業はたくさんあります。

別の機会にお話しますが、ある程度の利益を出していれば、保証協会の保証がなくても融資を受けることは可能です。

むしろ地域によっては銀行より保証協会の審査の方が厳しいこともあります。

これもまた別の機会にお話しますが、実は保証協会を使うことによるデメリットもあるのです。


ですから、保証協会の保証を外す努力が必要なのです。

続いて、

⑥ 借入を半分にすれば支払う金利は半分になる

に、ついてです。


銀行も効率を求めます。
利息についても率だけではなく、お客様一件から上がる「額」も重要な要素です。

銀行も融資をしたら、コストをかけて、融資先を管理しなければなりません。

借入の大小にかかわらず、固定的にかかるコストもあります。

利息の額が小さすぎると、その管理コストを回収できず、赤字になってしまいます。

ですから、融資一件ごとに、最低これぐらいはもらわないと無理、という数字があるわけです。

このような理由から、借入のロットが小さくなると、利率を上げざるを得ないのです。


「コストを抑えるために有利子負債を減らそう」
と、考え、手元資金を減らして、融資を返済したのに、利率が上がってしまい、それほど効果がなかった。

と、いう事がないように注意しましょう。

最後に、

⑦ 借入が無くてもある程度資金を回している銀行なら信用してくれる

を、見てみましょう。


普通預金口座を持っているだけで、
「銀行は私のことを見てくれている」
などと思ってはいけません。

銀行からしてみれば、融資をして、利息を払ってもらって、初めてお客さんとして認識するのです。

かなりの額の預金を預けていたのに、融資を受けられなかったお客様を、過去何人も見てきました。

「お金が足りなくなったら借りよう」
と、悠長に構えていてはいけないのです。

借りたいときに借りるためには、コストをかけて、つまり、金利を払い、銀行に見守っていてもらうよう、仕向けておかなければならないのです。

あの財政豊かな「東京都」でさえも、銀行から極々少額の融資を受けています。

それは、銀行融資を必要とする日が、いつ来るか分からないからです。


銀行取引にまつわる都市伝説、いかがでしたでしょうか?

セミナー開催

B-LABO(税理士向け銀行対策)情報交換会に登壇!

松波がオーガナイザーを務める、税理士向け銀行対策支援サービス「銀行対策ラボ(B-LABO)」の"情報交換会"に2015年1月20日に登壇致します。

  • 2015年01月20日
  • 東京

カテゴリ一覧

開催中のセミナー

無料!

メール学べる銀行借入 銀行借入ドットコムメールマガジン

「その節税が会社を殺す」の著者 ”松波竜太” の書き下ろしメールマガジンを無料で配信しています!!
ちょっとした空き時間を使った学習にオススメです。

メールアドレスのみで今すぐ購読

×
その節税が会社を殺す